2025SSTR道中レポート 後編 雨と悪路
静岡県の田子の浦からスタートして、開田高原までやってきた前半戦。
ここまで比較的順調でしたが、いよいよ雨になってきました。
11:55 道の駅 飛騨たかね工房
そば処信州霧しなを出て、高山方面を目指しR361を北西に進みます。雨量、おそらく1~2ミリ程度の小雨ではあるんですが、バイクで走っていると雨を受けるのでそれ以上に感じます。
しばらく走ってみて雨装備は浸水等はなさそうですが、走り方なども含めそれなりに気を遣う走行になります。
小一時間走って道の駅 飛騨たかね工房に到着。バイクを下りて少し休憩です。

多くのバイクが止まっていますが雨の中走ってきたせいか、全体的に寡黙な雰囲気があります。

一息ついた後はまたR361を進みます。道の駅 ひだ朝日村はチェックインだけして通過。
カッパ着てるとそのままではお店等に入れないし、休憩しずらくなるのが難しいところですね。行程表をみると道の駅 ひだ朝日村到着予定は11:55、現時刻が12:27なので40分程度の余裕は保ったままです。
道の駅 ひだ朝日村からR361をそのまま進めば高山です。石川・富山方面に向かうのであれば、高山を北に抜けるのが最短ですが、今回はルール上立ち寄りが必要な「指定道の駅」に立ち寄るために、神岡にある「道の駅 宙ドーム・神岡」に向かいます。
高山に入ってからR361を右折し、R158の方に向かいます。
神岡に向かうには「R158と飛騨・そま街道(県89)の交差点を左折し、宮川の方まで向かって県道75号から北回りで行く」か、それとも「県道76号経由で南回りで行く」か、といったルートになると思います。
行って戻るのも味気ないか、って思って県76経由で行こうと思っていたんですが、この辺でナビがちょっとおかしな感じに。
設定がおかしかったのか、雨で誤反応したのか、ナビが突然終了したりと、曲がる場所がわからなくなってしまって、R158と飛騨・そま街道(県89)の交差点をまっすぐ行くことに。
とりあえずバイクを道端に寄せて、ナビを確認したところ、このまま県道89号を進めば南から神岡に入れそうです。
ここで県76号と県道89号を勘違いしていたのが間違いの始まりでした。まさかあんなことになるとは……ともあれ進んでいきます。

13:08 県道89号
かなり険しい上り道を進んでいきます、途中車とすれ違いました。
道が狭くなって中央線も無くなり「道荒いなぁ」なんて思いながら進んでいましたが……なんかおかしくないですか?
一応道路は舗装されているのですが、砂利が散らばっていて、ところどころ舗装が割れていたり穴が開いていたり。

再度ナビ見ましたがうっかり林道突っ込んじゃったとかじゃなくて、普通に県道みたいです。
とはいえところどころ舗装されてるし半砂利くらいなので、林道未満だしフラットダートかな、ははは。って笑ってみましたけど、ジクサー150は完全にオンロードバイクにオンロードタイヤですからね。しかも状況は雨。
少し進んでみましたが、路面状況は改善せず、むしろ悪くなる感じ。
神岡に向かう国道までまだ数キロは有りそうです。

引き返すことも考えましたが、だいぶ来てしまったし、ここまでも結構荒いルートだったし、戻って正しいルートへ進む時間を考えると覚悟を決めて進んだ方がロスは少なそうです。
ということで、バイクを立てたまま傾けない、アクセルを穏やかに操作、さらにはハンドルも極力切らない、という繊細な操作で進んでいきます。っていうか低速でステップ荷重だけで曲がっていく時点で舗装路じゃないんですわ多分。
砂利だからフラットダート? いやところどころ穴空いてるけど舗装はされているから舗装路? 林道? 県道? って考えてたらなんか訳が分からなくなってきました。

ガードレールないし崖っぽいところもあるし、谷側キメたらバイクも自分もヤバだな、などと思いつつ。さっきの乗用車本当にここ走ってきたのかと思うとすごいですね。

こんな状況でなければ緑や空気を楽しめるような山中なのですが。あと、落石注意、って看板ありましたけど、路面悪くてそれどころではなかったです。道の真ん中に20cmくらいの岩転がってましたけど。
無限に続くようなダートを抜けると、完全な舗装路(?)に出ました。
国道を見て思わず「国道だー!!」って叫んじゃいましたよ。
かつて国道に出たことでこんなに感動したことないですね。

どうやらSSTRライダーも走っているのでメインルートっぽいです。
時間にして20分程度の軽ダートでしたが、精神的にはハードな道のりでした。
あとで確認したらトヤ峠というらしいですね。
13:50 道の駅 宙ドーム・神岡
トヤ峠を後にしてR471を北上し、道の駅 宙ドーム・神岡に到着です。
とりあえずチェックイン作業をしてカッパを脱ぎ、道の駅に入って腰かけます。時間を確認したら、それでもまだ30~40分巻きくらいでした……20分くらいゆっくり走っていたとはいえ、ルートとしてはそこまで回り道だったわけではないので、ロスタイムはそこまでなかった……のかな。
とはいえ、さすがにつかれましたし、温存しておいた心身の余裕を全部持っていかれた気分です。
ひと休みして気持ちが落ち着いたので道の駅を散策。
カミオカンデのすぐそばなので、関連する展示(ひだ宇宙科学館 カミオカラボ)が有ったりとちょっと風変わりな道の駅ではあります。
SSTRライダー向けにステッカー配っていたので頂きました。

雨降っているとタブレットの操作が面倒なので、タブレットはしまいこんで、メインのスマフォのナビで移動することにしました。
SSTR直前に交換したドラレコがスマートモニター対応なので、スマフォで目的地設定して、ナビ画面はスマートモニターで確認、道の駅で懐からスマフォを取り出してチェックイン作業、といった感じです。
通りがかりの道の駅にチェックインして素通り、という場合だとスマフォ出したままで操作できた方が楽なんですが、残りの行程も少ないので誤動作の少ないこの方法で行くことにします。

さて、ここまで来たら富山まであと一息です。
道の駅 宙ドーム・神岡を出てR471からR41へ、高原川にそって北上します。
14:53 道の駅 細入
R41を進むと高山本線と並走するような感じになり、そのまましばらく行くと道の駅 細入です。

ここは去年のSSTRの帰りに寄ったので覚えがあります。
ここで買ったお漬物が美味しかったんですけど……買い忘れました。
気持ち的に一息ついてしまって油断したのか、急に眠くなってきたので、飛騨牛の串焼き買って食べました。

さて、この後は北上して富山市街に市街通って海に出て、新湊大橋渡ったり、道の駅 雨晴行ったりと、海沿いのルートを予定していたんですが、あいにくの天気と、先のダートと雨の中の運転でだいぶ余裕を使い果たしてしまったので、寄り道予定のポイントは飛ばして進もうと思います。
ゴールまでに「指定能登半島地震被災地応援ポイント」への立ち寄りが必要なので、ゴールの千里浜の最寄りである道の駅「ひみ番屋街」に直行することにしました。
16:12 道の駅 カモンパーク新湊
R48から富山市街に入って富山笹津線(県道69号)を通って、新婦大橋で神通川を渡ってから北西へ、県道35号を西に向かい、R472から県道31号と北に進みます。
富山市街を東西に横切るR8に当たってすぐのところに「道の駅 カモンパーク新湊」があったのでトイレ休憩に立ち寄ります。改装中でお店の営業は別の場所でやっているのかと思ったら、よく見たら休業中でした。

R8を西にまっすぐ行ったところでR160を北上して途中からR415を通ります。
このあたりは氷見へ向かうSSTRライダーが非常に多く、どの道を通ってもライダーと一緒に走る感じです。

信号待ちで知らないライダーと千鳥になって止まるのが、ちょっと面白いですね。

16:50 道の駅 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街
いよいよ最後の道の駅になりました。ゴール直前の指定道の駅ということで、雨の中ものすごいたくさんのバイクが並んでいます。

この後、ゴールして、宿の金沢に落ち着くまで、一息ついたり食べたり、といったタイミングが無いので、おなかも空いたし今のうちになにか食べておきたいところです。

とはいえ16時も過ぎると軽食は……なさそうですね。同じようなことを考えた人が多いのか、簡単に食べれそうなものもほぼほぼない状態。
おとなしく持っていたおにぎりや携行おやつなどを食べます。

この人数がみんな雨の中、長距離走ってきたと思うとすごいですね……道中のチェックインもこれで最後で、あとは千里浜まで行くだけです。
氷見を出てからは県道303号を西へ進み途中からR415へ、あとはR415を西にまっすぐ進むだけです。R415を走っていると、対向車線からSSTRライダーが、はじめは道の駅氷見に向かっているのかと思ったんですが、既にゴールして富山方面に向かうライダーだったようです。

スタート初日なので「前日参加のSSTR帰りのライダー」とすれ違うことは無いのもあって、R415でたくさんのバイクとすれ違ったのが印象的でした。普段バイク乗っていてあまり手を振ったりしないんですが、SSTR中は目いっぱい手をふってました。
R415からR159へ折れ、しばらく南下してから左折すると、あとは今浜口の手前までまっすぐです。
18:00 千里浜なぎさドライブウェイ
いよいよゴールです。
見慣れたルートを通り、千里浜なぎさドライブウェイ、今浜口に到着です。

砂浜の手前で、日本海が見えるこの瞬間が一番感慨深いです。

ここへたどり着くと胸がいっぱいになります。
今浜口から砂浜に降りるとそこに広がるのは日本海と砂浜だけです。

しばらく進んでから、バイクを停め、まずはゴール処理です。

時刻は18時ちょうど、13時間半の道のりでした。
写真撮ったり、ゴールしてきたライダーに手を振ったり、一息ついてから、ゴールに向かいます。
なぎさドライブウェイ今浜口でゴール処理はできますが、ゴールゲート自体は数キロ先にあるのでこのまま砂浜を走ります。
砂浜をゆっくり走る、何とも言えない穏やかさは本当に素敵ですね。



その後無事ゴールゲートをくぐり、記念品などももらいました。
ゴール後に頂いた貝汁は、まさに「滋養」といった感じでした、おいしかった。

ゴール後は富山市街のホテルに移動して、あとは濡れた雨具やらなんやらをひたすら壁に掛けるだけの作業でした。
ゴールして
今年はなかなかハードなSSTRになったと思います。

以前参加して、一日雨に降られた「よちよちラリー」の経験があったので、雨具に関してはそこそこうまくいったんじゃないかな、と思います。インナーや靴が濡れると、その日だけでなく次の日以降の移動にも支障が出るので……その辺が浸水等無く無事だったので良かったです。
グローブに関しては運転中の浸水は無かったものの、「休憩時やチェックイン時にグローブを外して、少し濡れた状態でグローブ付ける」というのが多かったので結構中まで濡れてしまっていました。
すぐ手を拭けるタオルを別途用意しておくべきでしたかね。
日本海に沈む夕日、またしても見れませんでした。

とはいえ、天気予報を見れば期待できる要素がみじんも無かったので、今回は最初からあきらめていた感もありましたが……来年は見たいな、見れると良いなと、思いつつ、千里浜をバイクで走るだけでも割と胸いっぱいになるので、やっぱり来れて良かったな、と思いました。

ゼッケンナンバーのおかげで、道の駅など道中で声をかけてもらうことが多かったです。自分でもゼッケン見てびっくりしました。いろんな方と話せたので良かったです。そういう意味でラッキーなナンバーだったのかもしれません。


次の日からはアフターSSTRということで能登半島巡りです。

