バイクの電装系パーツを自作して公道仕様にする:ウィンカー、灯火類:YCF SM F155

YCF SM F155 | バイク関連

保安部品のついていないバイク(YCF SM F155)の保安部品の自作、パーツもある程度そろったので実際に配線や接続をしていこうと思います。まず一番手が付けやすいところ、ということで灯火類をつないでいきます。

使用した各パーツはこちらを参考ください。

バイクの電装系パーツを自作して公道仕様にする:パーツ選定編:YCF SM F155

まず最初に12Vの電源にそのままつないで動作チェックや、LEDは電球と違いプラスマイナス逆だと点灯しないのでプラスマイナスも確認しておきます。

部品のチェックは買って品が届いたら早めにやりましょう。問題あるようなら交換/返品が必要なので。電源は12V供給できるモバイルバッテリーを使用します。

ハーネスはモンキーのものを流用します。

created by Rinker
ミニモト
¥4,497 (2024/09/19 04:13:22時点 Amazon調べ-詳細)

一応モンキーのハーネスに配線図のコピーが封入されていたのでそれを参考にしつつつないでいきます。配線図、コピーのコピーのコピー、みたいな紙一枚なんで判別が難しかったです。ネットにも上がってますが、これ高解像度版ってどこかに無いんですかね。

ハーネスのグランド(マイナス)部分はボディアースに適時つなぐようになっているので、ボディが無い状態で組むためにグランド側は結線しておきます。

ウィンカーリレーをつないでウィンカーを接続して、スイッチ側の端子をショートさせると点滅しました。


ウィンカー、つながると光るし逆接続だと光らないので、とりあえず通線チェックとかにもいいですね。これ以降、スイッチ類の動作確認や配線チェックするときなどにも利用できました。

前ウィンカーの治具

併せてアングルを組み合わせて治具も作り始めました。実際取り付けられるかどうかも含めていろいろ調節が必要なのでまずはとりあえず固定、といった感じです。

created by Rinker
MYST(マイスト)
¥332 (2024/09/19 08:16:54時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ハイロジック
¥421 (2024/09/19 15:15:34時点 Amazon調べ-詳細)

基本的には電源をつなぐ、スイッチ(になる配線)をオン(ショート)にすると光る、というのを繰り返して行きました。わかった配線にはタグ的なものをつけてわかるようにしておくと良いです。

だんだんごちゃごちゃしてくる

マステにペンでメモって貼ってたら、ペンが薄れてわからなくなってしまいました(なにか良い方法があると良かったんですが)。

ブレーキランプはブレーキランプスイッチの配線をショートさせると点灯しましたがOKでしたが、ヘッドライトとリアのポジションランプは配線が別系統になっていました。最初はよくわかりませんでしたが、古いモンキーの半坡整流のジェネレータとかだと、発電した交流の電気がそのままヘッドライトとリアライトに繋ぐようです。電球だと交流電流を繋いでも普通に使えるんですよね。一応LEDを繋いでも光りますが、交流つなぐとちらつく可能性があります。
ヘッドライトは走ってるときにしか使わないしジェネレータ直結でも問題無い、というか消費電力も大きいのでバッテリー繋がない方が良い、という事なんですかね。電球だと回転数の変化で供給電圧が上下すると明るくなったり暗くなったりするようです。バッテリーから独立させて交流で動作する、というのは発想すら出てこなくて、後でジェネレータや発電方式を調べてからようやく理解しました。

交流をそのままLEDヘッドライトに繋ぐのもどうかな、とも思うので、バッテリー側(12V)の配線に繋ぎました。

分岐の分岐

ウィンカーだけではないんですが、灯火類は、メインハーネス/スイッチボックス/メータと最大3系統に繋がるので配線が途中でかなり分岐します。分岐線というか「分岐用のハーネス」みたいなものが必要ですね。

分岐に関してはギボシやコネクタに線二本繋いだり、スプライス端子使ったり、分岐コネクタを付けたり等、いろいろやり方があると思うので、各自良い方法を選んでください。


最初は全部ギボシに付け替えてやろうと思ってたんですが、スイッチボックスとハーネス周りの接続箇所が増えると、ギボシを束ねたときにコネクタだけでも結構な太さになってしまうので9pinや6pinのコネクタも使うことにしました。

コネクタ詰め合わせを買っておくと必要に応じて使い分け、作り足しができるので良いですね。

スイッチボックスはケーブル長かったのでそのままハーネスとつなげそうでしたが、メータのコネクタとハーネスは結構距離があるので、9pinコネクタの延長ケーブルも作りました。バイクに配線のせてみないと、実際の取り回しはわからないのが難点ですね。バイクの横で作業できると良いんですが……室内に持ち込んだりも難しかったので行ったり来たりで大変でした。

コネクタ使うと水には無防備になりますが、出来上がってから圧着テープ巻けばなんとかなるかな、という感じです。

配線に関しては、図面見ながらあれこれやってれば何とかなるという感じですが、分岐やケーブルの取り回しにはそれなりにノウハウというかやり方も多々あると思うので、自分が納得できる方法でやるのが良いのかと思います。

バイクの電装系パーツを自作して公道仕様にする:スピードメーターの取付、設定:YCF SM F155