GPD WIN MAXのTips・トラブルシューティング
初めて起動したら中国語が表示された
Windows10の初期設定で最初の表示が中国語になっていることがあるようです。言語選択で「日本語」を選択すればそのまま日本語でWindows10が利用できます。GPD WIN MAXにインストールされているのはWindows 10 home Single Languageなので、初期設定で日本語以外を選ぶと、その後変更は難しいようです。言語選択を間違えた場合にはリカバリー(システム復元)をかけて再度初期設定を表示させて、日本語を選び直す必要があります。
日本語入力ができない
英語キーボードなので日本語キーボードにある「半角/全角キー」がありません。「Altキー」+「~キー(Tabキーのひとつ右のキー)」で入力できます。あるいはShift+Capslock(Caps)キーからもオンオフできます。
同時押しが面倒なので、「左Altキー」でIMEのオンオフができるスクリプト「alt-ime-toggle」を作成しました。
SSDを大容量のものに交換したい
「片面実装の」NVMeSSDであれば本体分解することで交換できます。
SSDを固定するネジを紛失した
GPD WIN MAXのSSD固定用ネジは 「M1.4x2mm」のネジが使われています。
SSDがCドライブとDドライブに分かれていて使いづらい
Dドライブを削除してCドライブに統合することができます。
画面の色や明るさなどを調節したい
ドライバインストール時にインストールされてることが多いIntelのツール「インテル グラフィクス・コマンド・センター」ですが、「Microsoft Store(Windows10のストア)」からインストールできます。
インテル グラフィクス・コマンド・センター(Microsoft Store)
BIOS画面を起動したい
Delキーを押しながら電源を投入するとBiosメニューが起動します。動作モードの変更や起動優先度などの変更が可能です。
調子が悪いのでリカバリー(システム復元)をかけたい・OSの再インストールをしたい
Tabキーを押しながら電源を投入するとシステム復元モードで起動します。GPD WIN MAXを出荷状態に戻します。
実行を押すと確認もなくリカバリが始まるので注意。
USBメモリから起動したい、起動順序を変える
F7キーを押しながら起動すると起動メニューがでます。起動出来るデバイスの一覧が表示されるので上下キー(パッドは動作しない模様)で選択してエンターで起動です。
起動時にTABキーを押していないのにシステム復元画面が起動してしまう
なんらかのUFFIのブートマネージャーがおかしく(?)なって、Windowsではなくシステム復元しか立ち上がらなくなることがあるようです。F7キー押しながら起動でWindows Boot Manegerを選べばWindowsga起動する場合には、BIOSの「Boot」→「UEFI NVME Drive BBS Priorites」から「Boot Opution #1」を「UEFI OS」ではなく「Windows Boot Maneger」に変更することで問題が解決するかもしれません。
それでも解決しない場合は、下記の「UEFIリセット」を試すか、それでもダメなら、システム復元かける必要があります。
内部機器・接続機器が認識しない、UEFIをリセットしたい。
バッテリーが認識しない、内部機器が認識しない等の売位には、Type-CポートとThunderbolt3ポートの間にUEFI リセットのボタンがあるので、クリップの針金などで押すことで、UEFI リセットが可能です。
ゲームが起動しない、異常終了する
グラフィックドライバを最新のものにすると改善する場合があります。
またintelの「インテル グラフィクス・コマンド・センター」をMicrosoft Store(Windows10のストア)からインストールすることで解決するケースもあるようです。
消耗したバッテリーを交換したい
aliexpressの方にGPD公式の通販ショップがあり、そちらからバッテリーだけ購入できます。キーボードパネル、液晶パネルなども単体で販売されています。
The original battery for GPD WIN MAX Windows 10 Mini Handheld Laptop