Steam deckの内臓SSDにSteamOSとWindowsを共存させる方法
- Steam deck関連記事
- Steam DeckでOSの切り替え機能(カスタムブート)を利用する
- Steam deckにWindowsを入れるのにどの方法が良いのか
- Steam deckの内臓SSDにSteamOSとWindowsを共存させる方法
- Steam DeckのデスクトップモードでFirefoxが使えない
- Steam deckに原神をインストールする
- SteamDeakにWindowsOSをインストールする方法:MicroSD編
- Steam deckのトラブルシューティング/Howto
- Steam deckで使いたい周辺機器/オプション
- SteamDeakにWindowsOSをインストールする方法:内蔵SSD編
- Steam deckの内蔵SSDを交換する方法
Steam deckの内蔵SSDの領域を、SteamOS用とWindows用の二つに仕切り、そこにWindowsをインストールする方法です。
SteamOSが内蔵SSDで利用しているデータ領域はEx4というファイルシステムで、Windowsからはアクセスすることができません。まずこれをBTRFSというファイルシステムに変換し、SteamOS部分のデータ領域を縮小、空いた領域にをWindows用のファイルシステム(NTFS)を作成し、そこにWindowsをインストールする、という手順になります。
内臓SSDにSteamOSとWindowsを共存させるため、内蔵SSDの容量が128GB/256GBの場合には設定やインストールができても、後々ゲームをインストールする領域が足りなくなる恐れがあります。「内臓SSDを大容量のものに交換」するか「MicroSDカードを追加する」するな場合によっては容量を確保する必要があります。
前準備
インストールに必要なもの
Windowsのライセンス
SteamDeakにはWindowsのライセンスは含まれないので別途自分でライセンスやプロダクトキーを用意する必要があります。シリアルなしで一時的にインストールすることも可能ですが、恒常的に使うのであればライセンスを用意したほうがよいでしょう。
USBメモリ
16GB以上のものがあれば問題ありません。
USB変換アダプタ/Type-C USBHUB/ドック
SteamDeakはType-Cコネクタが一個だけなので、USBメモリやキーボードを接続するのに変換アダプタやUSB-HUBが必要になります。Type-CのUSBHUBですが、USBメモリを刺しても起動時に認識しないものも結構ありました。ドックなどでも構いませんが認識するかどうか不安な場合は変換コネクタも用意しておいたほうが良いかもしれません。
手元にあったものを試したところ、安いType-CHUBでは認識せず、AnchorAnker PowerExpandはUSBメモリ認識しました。
USB接続のキーボード
Windowsの初期設定中に文字入力が必要になるので、有線USB接続が可能なキーボードが必要となります。Type-Cコネクタに接続するために、変換アダプタかType-CのUSBHUB/ドックが必要になります。
WindowsインストールUSBメモリの作成
マイクロソフトからイントールUSB作成ツールをダウンロードしてUSBディスクにWindowsのインストールデータを書き込みます。
「Windows11をダウンロードする」 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上記のサイトから「Windows11のインストールメディアを作成する」の「今すぐダウンロード」をクリックすると「mediacreationtool.exe」がダウンロードされます。
「mediacreationtool.exe」を実行するとUSBインストールディスクの作成ツールが立ち上がります。
「同意する」をクリック。
各種ドライバーのダウンロード
ValueのサイトでWindows用のドライバーが公開されているのでダウンロードしておきます。
「Steamサポート :: Steam Deck-Windowsリソース」 https://help.steampowered.com/ja/faqs/view/6121-eccd-d643-baa8
ダウンロードするのはAPU Drivar Wifiドライバー、Bluetoothドライバー、SDカードリーダードライバー-と、オーディオドライバーが2ファイルの全部で6ファイルです。
ZIPファイルなので、右クリックで「すべて展開」を選ぶと解凍され新しいフォルダが出来ます。
解凍したフォルダをひとつにまとめて、先ほど作成したWindowsのインストール用USBメモリにコピーしておきます。
※パーティション操作などの作業が初めて、作業などに不安がある方は、最悪失敗した場合にそなえて、予備のUSBメモリなどにSteam OSのリカバリメモリを作成しておくと良いと思います。途中の作業やデータは消えますが、Steam Deakを初期状態に戻せます。
SSD内の領域の分割
SteamOSのデータ領域のファイルシステムをBTRFSに変換する
Steam deck内のデータ領域(home)を縮小できるようにするため、データ領域のファイル形式をBTRFSに変換します。
まずSteamOSを普通に起動し、デスクトップモード(電源ボタン長押し→デスクトップに切り替え)を起動します。
Firefoxを起動(初回の場合はインストールから)して、下記USBへアクセスし、SteamBTRFSのインストールを行います。
「SteamBTRFS」
https://gitlab.com/popsulfr/steamos-btrfs#install
※以後の操作ですが、環境や設定によっては出ない確認やメッセージがあります。
「Reboot now」をクリックすると、再起動して、BTRFSへの変換が始まります。
これでBTRFSへの変換は終了です。
Windows用のパーティションの切り分け
SteamOSが起動したら、再度デスクトップモードを起動し、パーティションの切り分けをしていきます。
左下のスタートボタンをクリックして「KDE Partision Manager」を起動します。
ここでデータ領域を縮小します。Windows用のスペースとして使いたい領域(100GB~200GB程度)の任意のサイズを自分の用途に応じて決めておいてください。
現在の領域が表示されているので、「現在の領域サイズ-使いたいサイズ」を入力します。
開いた領域にWindows用のパーティションを作成します。
SteamOSを終了(スタートボタンからShutdown)してWindows用のインストールに入ります。
Windowsのインストール
Windowsのインストール
インストール用USBメモリを作成したら、USBHUBなどを使ってSteam deckに刺し、USBメモリから起動します。後々使うので、USBキーボードも繋いでおきます。
Windowsのインストールが始まれば、「右側のタッチパッド」と「右トリガー(クリック)」でポインタの操作ができるので、マウスがなくてもOSの操作自体は可能です。インストール時にソフトウェアキーボードは使えないようなので、文字入力にはUSBキーボードが必要です。
USBメモリから起動するには、Steam deckの電源をオフにした状態から、「ボリュームボタンのマイナス」を押しながら「電源ボタン」を押すと、電源投入後、ブート(起動)デバイスの選択画面が表示されるので、「EFI USB Device」を選択します。選択には十字キーが使用できます。
しばらくするとWindowsのインストーラーが起動します。
Windowsの画面が本体に対して横になっていますが、動作に問題はありません。
本来縦長で使われている液晶をソフトウェア的に横向きの設定で使っているので、標準の状態だと縦長表示になります。
OSのインストールが終わって画面の設定ができるようになれば、縦横の回転ができるようになるので、それまではSteamDeakを縦に置いて作業してください。
「次へ」をクリックしてWindowsのインストールを進めます。
ライセンス条項への同意にチェックを入れて「次へ」
Windowsのプロダクトキーが用意できている場合には入力します。プロダクトキー無しでインストールする場合には「プロダクトキーがありません」をクリックして、インストールするOSの種類を選びます。
カスタム・詳細設定をクリック
しばらくすると自動的に再起動され、Windowsの初期設定が始まります。
Windows11の初期設定
再起動したら、MicrosoftアカウントやWi-Fiの設定など、Windows11の初期設定が始まります。
デバイス(Steam deck)に任意の名前を付けて「次へ」
Microsoftアカウントにログインします。
アプリや設定などを引き継ぐかの確認です。復元する項目を選択するか、「他のオプションを表示」から「復元するデバイスを選択」するか「新しいデバイスとして設定する」を選んで「次へ」
PIN:PINを設定します。
任意の数字を入れ、確認のためもう一度入れてから「次へ」
エクスペリエンスのカスタマイズ:必要なければ「スキップ」
Androidの連携:必要なければ「スキップ」
画面の向きの変更
縦長になっている画面の向きを横向きに変更します。
各種ドライバーのインストール
ValueからダウンロードしたドライバーをUSBメモリ内のフォルダからインストールしていきます。
APU driver:フォルダ内のSetup.exeを実行
Wi-Fiドライバー:フォルダ内のinstall.batを実行
Bluetoothドライバー:フォルダ内のinstalldriver.cmdを実行
SDカードリーダードライバー:フォルダ内のsetup.exeを実行
オーディオドライバー(1/2):フォルダ内のcs35l41.infを右クリックして「インストール」を選択
オーディオドライバー(2/2):フォルダ内のNAU88L21.infを右クリックして「インストール」を選択
以上のインストールが終われば、Windows版のSteam deckは利用可能になります。
ライセンスの更新
継続的に利用する場合や、プロダクトキーがある場合には「スタート(Windowsボタン)」→「設定」→「ライセンス認証」の項目から有効なプロダクトキーを入力しておきましょう。
SteamOS/Windowsの切り替え
以上の方法でWindowsをインストールすると電源を入れると基本的にWindowsが立ち上がるようになります。SteamOSを起動するには次の項目を試すか、ブートレコーダーのカスタムが必要になります。
WindowsメインでたまにSteamOS、という感じであれば必要ありませんが、頻繁に切り替えるようならば、以下を参考にカスタムブートレコーダーを導入してください。
「Steam DeckでOSの切り替え機能(カスタムブート)を利用する」
SteamOSの起動
「ボリューム+」ボタンを押しながらSteamDeakの電源を入れ起動メニューを表示させます。
十字キーの「↓」と「A」で、「3つのリストから1番上」>「efi」>「SteamOS」>「steamcl.efi」を選択するとSteamOSが立ち上がります。
SteamOSを立ち上げるのに多少手間がかかるので、ブート先を切り替えるツールもあるようです。