オンロードラリーイベント「第1回たんぽぽラリー」参加レポート

バイクラリー | バイク関連

2025年5月18日に神奈川県三浦半島の葉山で開催されたオンロードツーリングラリーイベント「第1回たんぽぽラリー」に参加してきました。

たんぽぽラリーは「コマ図を使った舗装路のみのツーリングラリー」です。主催は「Team komaren(コマ練)」、コマ練ではコマ図をつかったオフロードラリーや、舗装路のみのオンロードラリーを年数回開催しています。

当日朝

東京在住なので今までのラリーは前日は移動日で前泊参加でしたが、
三浦半島開催、ということなので当日朝自宅から直行です。

4時に起きて、おにぎり食べてコーヒー淹れます。
前日移動や宿泊無いので楽ではあるんですが、当日朝長距離移動は結構大変ですね。

週末の雨予報がギリギリ逸れて、当日の天気は曇り。合間から日がさしたりして、晴れて良かったなー。って思いました。前回参加したよちよちラリーでずぶ濡れになった経験から、雨具と長靴新調したのですが、今日は出番が無さそうです。

雨予報からの逆転晴れ

高速使わないと間に合わないかな、って思ってましたが時間見たら大丈夫そうなので下道で。保土ヶ谷バイパス初めて通りました。バイパスを抜け葉山の方に上って会場に着くと、なにやら怪しい天気。

晴れ……?

下は晴れてたので大丈夫だと思います、思いたい。

集合地点/スタート地点/ゴールは湘南国際村センター。「参加者は屋外駐車場に連なって参加」というケースが多い気がしますが、今回は屋根付き駐輪場です。施設の屋内駐車場に止める感じですね。

天候が悪化したことを考えると屋根付きはありがたいですが、参加する車両がズラッと並んでるところが見れないのは少し残念です。

受付を済ませてゼッケンを貰いました、あとステッカーも頂いてしまいました。

コマ練育ちを名乗ろう

9時のブリーフィングまで朝ごはんのおにぎりをかじります(2回目)。

コマ図を使ったラリーについて

たんぽぽラリーはコマ図を使ったラリーです。オンロード(舗装路)のみのラリーなので、参加車両に制限はありません。普通のツーリングバイクや、原付、4輪で参加可能。

コマ図とは、道路の分岐点や交差点などの要所を、上から見た図形として連続的に表示した地図のことです。コマ図には進行方向や曲がる場所、道路の形状、目印となる建物や標識などが記載されています。各コマには、スタート地点からの累積距離とコマ図間の区間距離も記載されていて、手元の距離計を見ながら指定されたルートを進んでいきます。

コマ練のラリーでは「コマツアー」というアプリを利用可能で、ラリー用の距離計がセットになっているのでスマフォ/タブレット一台だけで参加可能です。

スマフォやタブレット一台で参加可能
紙のコマ図とGPS距離計

今回の装備

バイクはいつも通りのジクサー150。

距離計はBluetoothリモコンで操作可能

自作のコマ図ホルダーに紙のコマ図を巻いてあります。
距離計も前回同様らくらくラリー、Bluetoothリモコンで手元で距離計の操作ができるようになっています。

前回のよちよちラリーとほぼ同じ装備です。

ホルダーの治具がどっか行ってしまって、急遽別のスマフォフォルダーを付けたりしたのでスペースがキツキツです。

これ以外にメインのスマフォを写真撮影に使うのと、コマツアーをビーコンモード(コマ図表示を使わないモード)で動作させて、ラリーのスタート/ゴール処理などを行います。

あとは携行食というか、一口ようかんやチョコバー、スコーンなどを持っていきました。コーヒーは朝入れたのを200mlの水筒×2に入れて持ってきました。

ブリーフィング開始

今回は正座無し?

参加台数は40台強。
たんぽぽラリーと名は付いているがタンポポが見れる保証はない。
台数も控えめなのでフォトコンの入賞狙っていってください。
差し入れを貰ったので飯テロも許容する。

ルートについては、お昼ご飯はお昼時くらいのエリアにはお店は無いので、その前後で食事をとってください。オンルートからちょっと外れたところにジンギスカン屋さんがあるけど、寄ってると時間に間に合わないと思う。
序盤に渋滞がある、終盤も渋滞がある、終盤はずっと渋滞なので覚悟しておいてください&安全運転でよろしく。
といった内容の話がありました。

今回の総走行距離は約169.14km、最終チェックポイントへの到着締切(足切り時間)は16:30です。

スタート準備

ブリーフィングも終わって、ラリースタートです。4輪→原付バイク→バイクの順に、バイクはゼッケンが若い順にスタートです。
「原付の方はスタート地点に向かってください~」とのスタッフの方の声掛けを聞きつつ、駐車場の自分の車両に戻って、スタート準備をします。

今回は「当日のコマ図の修正や注意事項」は無かったので、ブリーフィングで出ていた大まかな渋滞エリアと、総走行距離/クローズ(足切り)時間だけメモしておきます。

今日のゼッケンは22、よちよちラリーのゼッケンからたんぽぽラリーのゼッケンに交換です。

よちよちラリーのゼッケン
ゼッケン番号は22番

準備してたらふと目の間を無音でなにかが移動する気配……なんだ、って思ってみたら無音でスムーズに移動していて、ペダルを漕いでいます。「ペダル!?」って思ってよく見たらモペットでした。ペダルと動力が両方ついている車両ですね、電動ではなくエンジン車のようです。そうかーモペットだと駐車場内は無音で移動できるのかー。って感心してしまいました。びっくりして二度見しました。

ラリースタート

ゼッケン番号順に若い方から呼ばれていきます。

なかなか物々しい雰囲気

今日もラリーが始まります。

スタートは2台ずつ、30秒間隔

主催のカウントダウンとともにスタートです。

スタートしてまずは山を下りていきます。ラリーが始まると、最初のコマ、最初の交差点、で焦ってしまうことが多いのですが、今回は山を下りたり丁字路だったりとわかりやすく、スタート直後はスムーズに進めました。

序盤

実はコマ図を巻いているときに既に気づいてしまっていたのですが、スタートしてすぐ鎌倉を通ります。

どう見ても大仏です
早くも渋滞気味

鶴岡八幡宮の参道やすぐ横の道を通って西に向かいます、車両も人通りも多く気を使うエリアです。

鎌倉エリアを抜けると、海に出ました。やっぱり海見るとテンション上がります。
そのまま海沿いを進んでいきます。

どうやら多分、江の島に向かっていますね。

見覚えのあるアレ

このまま海沿いを走るかと思いきや、いったん内陸部へ。

一時停止、左折後右折

江ノ電と交差するところで、ちょっと複雑なコマ図「一時停止、左折後右折」。

左折? 右折?

流れに沿って右に進んでみましたが、どうも違うルートな気がします。


前後を見ると他の参加者のバイクもいるんですが、どうしても気になるのでいったん先ほどのコマ図のところまでUターンして戻ります。

戻ってみて左折したところ路線沿いの道が続く

こっちかな、というルートを進むと、江ノ電沿いの道です。コマ図は線路またぐ、とあるのでやっぱり違うみたいです。

改めて確認してみると「一時停止後左折」を自分の脳内で左折にカウントしておらず、「まず左折(その後右折)」って思ってしまっていたようです。1つのコマ図に情報が多いととっさによくわからなくなってしまうようで、なかなか難しいですね。

さっきの道で正解だったか、ってことでまたしてもUターンですが、気が済んだのでよしとします。
なんとなくで前後の車両についていっちゃう手もありますが「ルートは自分で決めて、自分で迷う」そっちの方が楽しい気がする最近です。

江の島~

なんとかルートに復帰し、江の島の手前で海出ます。午前中とはいえ既に交通量や人出はそれなりの量。江の島と江ノ島水族館をスルーして進みます。

江の島を過ぎてからは海沿いの道を西進です。

見覚えのあるループ

相変わらず交通量は多いものの、幹線道路なので流れは良く、スムーズに進んでいきます。

三浦半島スタートだと西に行くであろうな、という予想は何となくあったんですが、この後どこまで進むかはわかりません。いったいどうなるんでしょうか。などと考えつつコマ図を見ると、「交差点がふたつ続いて先の方の交差点を右折」とあります。


右折右折、と思いながら一つ目の交差点の右折レーンをスルーして次の交差点に差し掛かったところで……右折レーンに入れない!

右折時すでに遅し

どうやら手前の交差点の時点で右折レーンに入っておかないといけなかったようです。

距離計もぴったりで「ここで右折なのにー」と未練がましく交差点を見ながら直進です。

幹線道路なのでUターンもできず、なすすべもなくしばらく直進です。次の交差点でようやくUターン。
前後に同じラリー参加車両がいましたが、自分以外にも何台か直進&Uターンしていました。なすすべもない。

進んだ分戻らなければいけないので、「(進んだ分と戻る分で)余計に走ってしまった分」の数字を大まかに距離計から引いておきます。距離計にリバースモードが付いているので切り替えればよかったんですが、若干テンパっていましたね。

距離は結構走ったものの、時間はそこまでロスしたわけではないので、気を取り直してオンルートに復帰です。

らくらくラリーには見やすい方位系が付いているのでそれを見ると現在西に向かっています。三浦半島~江の島~と抜けてきて、海沿いから折れてその後西に移動ということは、この後は小田原まで行くのか、あるいは北上するのか、どうなるんでしょうか。

紙のコマ図と距離計だけでグーグルマップなどは表示していないので、ある程度見知ったエリアだと「今どの辺にいるか」くらいはわかるんですが、走っているのは「全く知らない道」です。知ってるエリアでも全然知らない道、というのはなかなか面白いですね。

北かなぁ、でも西に進んでるなー、と考えながら市街地を進みます。しばらくは前後にラリー参加者のバイクがいるので、マスツーリング感ありますね。
交差点差し掛かったところで減速したら、前方(対向車線)からたんぽぽラリーのゼッケンをつけたバイクが走ってきたのでびっくりしました(手降ってました)。ミスコースで戻ってきてるのか、あるいはぐるっと回って戻るコースなのか……ひょっとして自分がミスコースしてる可能性もあって、想定してない方向から参加者の車両が来るとびっくりするというか、不安になってオンルートなのを再度確認しちゃいますね。

先行している参加者のバイクもいるし大丈夫かな、などと思いつつコマ図を見ると「線路の高架手前を左折して、しばらく行ってさらに左折」とあります。

前方を進むバイクは高架をそのまま直進、アレっと思ってコマ図を見るとやはり「高架手前を左折」とあるので、そのまま左折しました。曲がってからいったん止まって確認しましたが、多分大丈夫ですよね、あってますよね。若干不安に思いましたがそのまま進むことにしました。次のコマ図で曲がる場所と距離があってたので正しいルートだったみたいです。よかった。

「この先眺め良い」

交通量も減ってきて、上り坂をひたすらあがっていきます。
しばらく進んでいたら、良い感じのスペースがあるのでいったんバイクを停めます。

どこだコレ!?

なんか見る角度によっては街の方も見えるんですが、がけとか森とか。

崖っぽさ

距離計を見ると57.7㎞地点。ゴールが169㎞ちょいなので1/3くらいは走ったようです。最初の渋滞を含めて2時間以上ノンストップで運転していたので、結構疲れてます。おそらくこの後すぐには食事も望めそうにないので、いったんここで休憩することにしました。

よく考えたら道の駅とかSAとか、全然ないんですよね。「ルート上に設定されていない」というより「付近にそのたぐいのものが存在しない」という方です。お店とか喫茶店とかはあるものの、気軽にバイクを下りて「ちょっと一休み」ができないのも考え物ですね。

崖際に座って一休み。

どこかは知らぬ場所でピクニック

いつものおやつ以外にもスコーンもって来て良かった。
美味しいコーヒーとスコーンでちょっとしたピクニック気分です。

中盤

休憩した場所を抜けると、こいのぼりが……きれいでした。

風になびいて
多分小田原近くっぽい景色

あっ、この辺、以前来た時に食べたおいしいラーメン屋さんが……いやさすがに寄り道が過ぎるかな、って思いましたが、距離も微妙にわからないので断念。知ってる場所だと寄り道やちょっとルート外れてみるのも思いつきますね。完走を目指すなら時間と相談しつつになりますが、ルートを外れて寄り道するのも良いですね。

その後、曲がったところで「間違えたかも」って思いつつも、コマ図的には正しいルートっぽくて、でも距離がズレてて曲がる場所が怪しかったので、いったん1コマ分戻ってトンネル前のところで距離のリセットだけして再び進んだりと、今回はなかなか行ったり来たりが多いです。

その後はロマンスカーとすれ違ったりしつつ山中のようなそうでないようなエリアを進みました。農道かなにかでしょうか、わりと快走路というか気持ちよく走れたような気がします。

待ち構えていると普通列車が来る

ViewPoint

富士山見えますね。

展望ポイント


富士山見える場所、箱根? いやいや。富士山との距離考えるともっと手前ですが、うまく山を避けて富士山が見えるようです。

山々の向こうに富士山


ガスっていていますが、結構見えますね。

その後の山とか

デザートポイント

さて、なんやかんやで山を下りたところしばらく進むと、急に畜産臭が……コマ図を見るとデザートポイントとあります。いわゆる牧場併設のスイーツショップというか、ジェラートが食べられるみたいです。

寒かったり冷え切っていたりの諸々でラリー中に冷たいものを食べられないことが多いですが、今日は食べられそうですね。

マンダリンオレンジ&ミルク/ロイヤルミルクティー

大変おいしゅうございました。

ふと見たら黄色っぽい(オレンジ?)花が咲いていたので、たんぽぽラリーのフラグ回収しておきましょうか。

たんぽぽラリー(偽装)

最難関帰路

さて、距離計見ると7割ぐらい消化したあたりです。この後は東に移動するようなので、あとは三浦半島まで戻る感じでしょうか。時間を見るとまだ余裕がありそうですが、終盤渋滞するとの話なのでこのまま進みます。
交通量がそれなりにあるルートをひたすら東に進みます。

しばらく進むと、また鎌倉エリアに戻ってきました。

鶴岡八幡宮に続く街道というか、商店街というか、お店や人通りも多い賑やかなルートです。
前後に車もいるのでのんびり(?)進んでいく感じでしたが、前方に点滅赤信号が。「あれ、なんだっけ? 深夜にたまに見るやつ……そうだ、一時停止!!」って思いだしたところで停止線だったのでストップ、そしてゴーです。

生活圏内だと日中は見ないので、急に来たので焦りました。ふー、せふせふ、って思って交差点を通り過ぎようとしたら横の小道からこっそり顔を出す原付にまたがるおまわりさん。いろんな意味で危なかった。

鶴岡八幡宮が近づくにつれて、道路はますます詰まっていきます。短い距離のストップアンドゴーを繰り返します。示し合わせた訳ではないのですが、ラリー参加者バイクが数台続いていたので、千鳥になってスペースを詰めます。

全然進まないですね。徒歩の方が早いレベル。

詰まる観光地

細い道なので、横を自転車が通ったり原付がすり抜けていったりするのでわりと気を使います。途中救急車両がUターンするところを譲ったりとか。

鳩本拠地近く

鶴岡八幡宮の前を折れたところでようやく道が流れるようになりました。

コマ図に鳩マークがあったのでサブレ買うのもありかな、って一瞬思いましたが、疲れ切ってしまったのと、思ってた以上に時間を食ったので先に進みます。

開院100周年おめでとうございます

ゴール

鎌倉を抜けるとあとはスムーズに進めました。ゴールとなる湘南国際村センターに無事到着。

いやー、さすがに疲労が。

全てを投げうって足伸ばしたりしたいところですが、まずは受付でゴール処理。

無事完走ステッカー貰いました。

足切り寸前

時計見たら16:20でした、エンド16:30なのでギリギリゴールでした。
各自ゴールなのでゴール後はそのまま流れで解散、って感じなのですが、さすがにすこし休みました。コーヒー飲んで一息。

気力も少し回復したところで、帰路につきます。

振り返ってみて

さて、思い返してみると、とにかく一日走りっぱなしなラリーでした。

軽いバイクなので疲れづらい、とはいえ、最後の鎌倉エリアの渋滞がなかなかハードでした。よく考えたら1時間を超えてひたすらじんわり進む、というのは初体験かもしれません。
自分のバイク、単気筒の割にはあんまり振動ない方だと思ってましたが、さすがに振動で足がしびれてました。

道中ですが「明示的な休憩ポイント」というのが少なかったのと、時間に余裕が無かったので休憩しずらかった印象でした。

というか、エリア的にそもそもないんですよね、道の駅とか。道の駅があると、なんだかんだでバイクを下りてぶらぶらしたりするので休憩になるんだなー、と再実感です。

あとで地図見てみましたけど、秦野まで行ったのであれば「道の駅 足柄・金太郎のふるさと」がありましたね。でも、さらに西進してもうひと山超えるのはさすがに難しいかもですね。道の駅がないかわりにとにかくコンビニだけは普通にあちこちあるので、適当なところで休むのが良かったのかもしれません。

コマ図/ルート的には結構迷いやすかった印象です。違う方向からすれ違う参加者バイクとすれ違ったりしましたし、連なって進んでいてまとめて道を間違える、なんてこともあったみたいです。

ルート間違えたかな? って思った後にすごい小道へ誘導されていて「不安になるようなルートだけど、多分そんなルートを選んでいる、きっとこっちが正解」というコマ図の癖というか、正しいルートの癖を感じられるシーンもありました。

いい加減慣れてきたしそうそう道間違えないかな、って思ってましたけど、全然道間違えますね、良いですね。

前泊無しで当日の行き帰りの分もあったとはいえ、一日目いっぱい走っていたのでなかなかにハードでした。前泊だと宿泊の手間はありますがギリギリまで寝れるのが良いですね。

大変だったな、と思いつつ、ゴール後や帰宅後にSNSのハッシュタグ追ったり写真みたりするといろんな人がそれぞれのラリー体験をあげていて「やっぱりたのしかったな」って改めて思うから不思議ですね。

改めてコマ練主催・スタッフの皆さん、そして他の参加者の方にも感謝です。

足切り1、フィニッシュ2

今年前半は怒涛のようにラリーイベントに参加していましたが、おそらく、たんぽぽラリーで一区切りです。秋以降また参加できるイベントがあれば行きたいところですが、ほったらかしていた諸々も手を付けたいのでそっちはそっちで進めたいと思います。