SSTR2023:テスト走行
いよいよSSTRの開催も迫ってきたので、テスト走行に行ってきました。
SSTRの開催に先駆けて、本番で使われるシステムが事前にテスト・練習用に開放されているので、実際にそれを試してみることにしました。併せてスタート地点の下見、それと作成したルート図(タイムチャート)のテストをしたかったので、実際に出走予定日の二週間前、同じ曜日・同じ時間にスタートして走ってみることにしました。
作成したタイムチャート

コレを印刷して、タンクに貼って走りました。天気が良かったのもあって直接貼ってしまいましたが、コレだと雨天時には大変なことになるので本番までになにか考えます。
日の出の時刻にスタート

タイムチャートを横目に進んでいきます。

問題無かったところ
SSTRシステムの利用


道の駅到着時にうっかり登録自体を忘れなければ大丈夫そう。
ナビ利用と、予備&ポイント登録用でスマフォ二台体制でしたが、。走行充電も問題無さそうでした。
問題点、改善が必要だと思ったところ
作成したルートについて
想定はしていたのですが、甲府を抜けるルートがちょうど通勤時間帯なこともあって渋滞してました。耐えるしかないか、ルートを変更するか、悩みどころです。
タイムチャート(時間)について
事前にGoogleマップのルート検索でルートや時間を設定しておきましたが、実際走ってみると、かなり正確でした。甲府市街地以外は道もかなり順調でスムーズ進んでいたけれど、それでも10分以上のズレは出ませんでした。ピッタリすぎなので、もうすこし余裕を見た方が良いな、と思いました。
休憩時間について
余裕見て1カ所につき10分休憩で組んでましたが、着いてチェックインして、ちょっと写真撮って、トイレ行って、身体少し伸ばして、ってやると普通に10分近くたちますね。道の駅ちょっと覗いたりしてたら余裕で10分超えそう。
甲府市内超えるあたりで一回の走行が2時間超えるルートがあったんですが、2時間走りっぱなし&休憩無しだとちょっとしんどいですね。とくに渋滞だと。
改善点
時間に余裕が出なさそうだったのと、全体的にポイント自体は数足りているので、前半の立ち寄りポイントを減らすことにしました。移動ルート上にいくつかある道の駅もスルーで。覚えてはいるのでトイレだったりしんどくなったりしたらよると思います。

前半は一回の走行時間は増えるけど、その分ちょっと余分に休憩しつつ、午前中は頑張って、午後少し余裕をみたいな、という感じ。トラブル起きた場合は後半高速ワープというルートも考えてあるので、午後あまりにしんどかったら高速乗ります。
甲府の市街地、20号をぬけるしか無いかと思ったんですが、南から回って北上する、というルートに変更しました。おそらく時間は変わらないんですが、途中の道の駅に寄れる(休憩できる)のと、おそらく20号よりは多少流れるので気分的には楽かな、という感じ。


平日の場合は甲府を抜けるルートが通勤渋滞しますが、土日の場合にはその先のR158&安房峠あたりは上高知への観光バス渋滞などもあるようなので、曜日によってもルートの善し悪しは変わるかもしれません。
事前準備
実際に同じ曜日・時間に走ってみると渋滞とかの雰囲気もわかるのが良いですね。
そこまでやるのが難しい場合でも、スタート地点の下見と、あとはどこかの道の駅にでも行ってみて、SSTRのシステムを一度使ってみると良いんじゃないかと思いました。
いよいよ本番が近づいてきました。楽しみですね。